新型コロナウイルス感染症は、国内での発生から3年余りを経て、感染法上の分類が2023年5月8日から、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられます。
5類への位置づけ変更に伴い、政府の基本的対処方針や業種別ガイドラインは廃止されることから、京都府では、5月8日以降の医療提供体制や、感染対策などの各種対応等について、周知を行っておられます。
詳細は、京都府のWebページをご覧ください。
基本的な感染対策についても、行政が一律に対応を求めるものから、個人や事業者が自主的に取り組んでいただくものとなりますが、引き続き感染に十分注意しながら生活を送っていただくようお願い致します。
日本商工会議所の小林会頭は4月10日、経団連の十倉会長とともに、小倉將信共生社会担当相から、政府による2024年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請を受けました。
小倉共生社会担当相は、内定前に他社での就活をやめるよう強要する『オワハラ』防止など、学生が安心して就職活動に取り組めるよう採用・選考に関するルールの順守など協力を求めました。
政府からの要請内容のポイントは以下の通りとなっておりますので、本件趣旨をご賢察いただき、要請の趣旨を踏まえた採用選考活動を行っていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
1.就職・採用活動の日程
2.インターンシップで取得した情報の取扱い
3.卒業・修了後3年以内の既卒者の取扱い
4.日本人海外留学者や外国人留学生などに対する多様な採用選考機会の提供
5.選考機会におけるオンラインの活用
6.学生の学修成果や学業に対する取り組み状況への適切な評価
7.学生の個人情報の取扱い等における法令順守、ハラスメント(セクハラ・オワハラ)の防止の徹底
8.学生からの苦情・相談を処理するための体制整備
9.2025年度(2026年3月)卒業予定の学生で、一定の要件を満たすインターンシップを通じて、
専門性を判断された学生の採用日程の弾力化
2024年度(2025年3月)卒業修了予定者等の就職・採用活動に関する要請事項(内閣官房HP)
インターンシップを活用した就職・採用活動日程ルールの見直しについて(2025年度(2026年3月)卒業・修了予定者対象)(内閣官房HP)
新型コロナウイルス感染症による被害を受けた中小企業者等の資金繰りに対する支援措置として、京都府全域がセーフティネット保証4号(自然災害等)の適用地域に指定されているところですが、以下のとおり、指定期間が延長となりましたので、お知らせします。
変更前 | 令和2年2月18日から令和5年3月31日まで |
---|---|
変更後 | 令和2年2月18日から令和5年6月30日まで |
※詳細については、「京都府中小企業金融対策のトピック」をご覧ください。
宇治商工会議所では、市内飲食店の応援と街の活性化を図るため、今までスポットのあたっていなかった足元にあるコンテンツ「食」を掘り起こし、動画で発信しています。
市内飲食店の情報発信をYouTubeで行うにあたり、動画制作(撮影・編集)できる若手の動画制作者を募集します。
■募集期間
2023年4月4日(火)~4月21日(金)
■応募資格
①満18歳以上~満35歳以下(居住地は問いません。)
②動画制作(撮影・編集)の経験がある方(個人・団体は問いません)
③宇治市内飲食店の情報発信にご協力いただける方
④平日に撮影できる方
※4月下旬~5月中旬ごろに面接を行い、採用は若干名を予定しております。
■業務内容
内容:飲食店にて撮影を行い、動画を編集
期間:2023年5月~2024年3月
制作本数:月に3本程度
※店舗の選定は宇治商工会議所が行い、関係者が撮影に同行します。
※動画の撮影、編集に関しては、プロの助言やフォローがあります。
※撮影機材等は自前可。必要に応じて機材の無料貸出を実施。
■注意事項
①動画の著作権は宇治商工会議所に帰属し、許可なく使用することは出来ません。
②YouTubeアカウントは宇治商工会議所が保有し、
収益は産業振興に関するイベント等に使用いたします。
③交通費や編集ソフト代等は応募者の負担とします。
■報償等
1動画につき10,000円
※動画制作者の育成、飲食店等との繋がりを主な目的としています。
■応募方法
こちらからご応募ください。
■問合わせ先
〒611-0021
京都府宇治市宇治琵琶45-13
宇治商工会議所
TEL 0774-23-3101
FAX 0774-24-6930
画像をクリックして続きをご覧ください。
(公財)京都産業21では、令和5年度『京都中小企業技術大賞』の候補企業の募集をされています。
技術開発に成果を挙げ、京都産業に貢献した中小企業の功績を讃えるもので、独創性のある優秀な技術又は製品を開発された方は、この機会にぜひ応募をご検討ください。
◆募集期間
令和5年3月1日(水)~4月28日(金)
◆応募資格
① 京都府内に本社を置く中小企業であること
② 対象となる「技術又は製品」に売上実績があること
■問合せ先
(公財)京都産業21 京都経済センター支所 人財・技術振興グループ
TEL 075-708-3066 Email kensho@ki21.jp
詳細は、京都産業21のWebページをご覧ください。
厚生労働省は、雇用調整助成金の特例措置について、2022年12月以降通常制度とし、一定の経過措置を講じてきましたが、2023年3月31日をもって経過措置を終了することとしています。2023年4月1日以降の休業等については支給要件を満たせば通常制度を利用することが可能です。
詳細は、厚生労働省のWebページまたは、下記画像をご覧ください。
画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
宇治市では、第33回「紫式部市民文化賞」の作品募集をされます。「紫式部市民文化賞」は、市民のアイディアをもとに誕生した賞で、宇治市の文化的伝統の承継・発展を図り、市民文化の向上に資することを目的とされております。この機会に是非、ご応募ください。
◆応募期間
4月3日(月)~5月31日(水)
◆問合わせ
宇治市文化スポーツ課 文化係TEL:0774-20-8724
詳細は、宇治市のWebページをご覧ください。
宇治黄檗学園「市立黄檗中学校」では、経験や体験等で培ってきた様々な力を総合的に用いて、課題を解決する力を育むために、総合的な学習の時間(宇治学)において「正解のない問い」について最適解を考える「課題解決型学習(PBL)」に取り組まれています。中でも宇治黄檗学園8年生(中学2年生)では、「生き方を考える」をテーマに、職場体験学習を中心に様々な活動を行っています。令和5年度は、市内企業と連携し、企業の抱える課題、実社会で直面する「正解のない問い」の解決策を考える課題解決型学習(PBL)の実施計画を進めており、当事業にご理解いただける企業のご協力をお願いしています。
つきましては、当活動趣旨にご賛同いただける企業におかれましては、ぜひお申し出くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。なお、宇治黄檗学園とご面談等により3社程度のマッチングとなりますので、ご了承ください。
■連携授業の内容
①企業の抱える課題等の打合せ(4月頃予定)
②企業からの課題の提示(5月頃予定)
③企業へのインタビュー(質疑応答)、施設見学・体験活動 等(7月頃予定)
④中間報告会※生徒が考えた企画のブラッシュアップ(10月頃予定)
⑤最終報告会※生徒が考えた企画への講評(12月頃予定)
※実施時期については、前後することがあります。
■問合わせ期間
令和5年3月22日(水)~令和5年4月7日(金)
■問合わせ
T E L:0774-23-3101 (宇治商工会議所)
本日のクリーン宇治運動の一斉清掃は、予定通り実施します。
燃えるゴミ・燃えないゴミの分別よろしくお願い致します。
また、ライター・スプレー・危険物等は、別の袋に入れて下さい。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、近い距離での会話はできるだけ避け、ゴミは、素手で触らず、マスク着用、手洗いうがい宜しくお願い致します。
安全に十分ご注意の上、美化活動を行ってください。よろしくお願いします。
宇治市植物公園では、樹齢約70年のシダレザクラをはじめエドヒガンや河津桜など早咲きのサクラを中心にライトアップを行います。ライトアップは、入園無料です。
■開催日時
令和5年3月21日(火・祝)~3月31日(金)
月曜日~木曜日 17時30分~20時
金曜日~日曜日及び祝日 17時30分~21時
入園無料 ※通常開園時間(9時~17時)は入園料が必要です。
※月曜日は休園日の為、夜間のみ開園いたします。
日中(9時~17時)は入園は出来ません。
※駐車料金は終日必要です。
※駐車場が混雑する場合がございます。
公共交通機関をご利用いただくか、お出かけ前に混雑状況の確認をお願いします。
詳細は、宇治市植物公園のWebページをご覧ください。